子どもにお金の教育をするときにまず初めに行いたいこと

2021年7月8日木曜日

365日

t f B! P L

 スポンサーリンク




 子どものお金の教育はいつから始めたらよいのかお悩みのママ(パパ)は多いかと思います。


お金の教育は、早いうちから行ったほうが断然よいです。
本ページでは小さい時からでもできるお金の教育を紹介します。

お金の話を避ける日本

 年収の話、貯金の話といったお金の話はさけがちですよね、日本では。あの人はいくら稼いでいるとか、私の貯金はいくらありますとか明言する必要はありませんが、生活の中心にお金があることは間違いありませんから、お金にフタをする生活はどうみてもおかしいです。


 これからはお金のような資産よりも信頼関係のような目に見えないもののほうが大切になってくるでしょうが、まさか私はこの人と友達ということにフタをして生きていくことはないでしょう。なぜお金にはフタをするのでしょうか。


お金を使った教育

 計算の問題集にはお金が登場します。100円払ったらお釣りはいくらでしょう、という問題です。お金のことは、問題集だけのことにせず、日常にとりいれてください。


 そして、単に計算力をあげるためじゃなく、世の中を感じるためのツールとしても活用しましょう。


 おもちゃを買うときは、お店でお金を支払うだけでなく、おもちゃの材料を作っている人がいる、お店に運んでくれる人がいる、そこには全部お金が発生していること、お金が動くから人が動き、こうやっておもちゃを買えること、そういったことをぜひ教えてあげてください。


 お金を増やす方法を教えることよりも前に、お金をとおして世の中を学ぶことを親はサポートしてあげましょう。お金の教育はいつ始めても大丈夫です。お金をとおして社会をみることは、小さいうちからさせてあげましょう。

お小遣いのルール

 お小遣いをあげているご家庭も多いと思うので、お小遣いにアドバイスを一つします。


 例えば月500円のお小遣いをあげているとします。その使い方に親はなるべく口を挟まない、とうことを心に刻んでおいてください


 どうしてそんな使い方するのよもったいない、と思うことも多々あると思いますが、それはママ(パパ)がたくさんの経験をしてきて分かってきた感覚であって、子どもにはその経験も感覚もありませんので、ぜひ経験させ時には失敗させてあげください。


 500円もらったらすぐにUFOキャッチャーで全部使ってしまった。良いのです。この経験をとおしてお金のもっと良い使い方を親子で話しましょう。

まとめ

 本ブログで紹介する119番目の非認知能力を伸ばす育児の金言は「お金の勉強は早いほうがよい」です。


 ぜひ、小さいうちからお金をとおして世の中のことを学ぶ機会をつくってあげてくださいと、説明しました。


 お金の勉強は早いほうがよい、と知ることで、子どもが物の大切さを知り、感謝する気持ちをもてるように徐々になっていくことでしょう。いずれお金の大切さにも気づき始めることでしょう。

 スポンサーリンク




このブログを検索

カテゴリー

自己紹介

自分の写真
AI時代のなかたくましく活躍できる大人への子育てのために、グローバルな視点を持ち、創造性、批判力、実行力、ITスキル、観察力、文化の理解等をはぐぐむ必要性を強く感じています。 小さいうちに自然のなかで育つことは、きっとプラスの部分も多いことでしょう。 ですが、自然豊かな環境で生活すればいいかといえばそうではないはずです。 自然の中で色々感じ、社会のこと世界のことに思いをはせ、自分で考え行動することが大切なのだと思います。 親もしっかりと成長し、試行錯誤をくりかえしながら、子育て移住を頑張ります。

ブログアーカイブ

お問合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ